fc2ブログ
スウェーデン式ドッグマッサージ+メディセルケアドッグ LENTO(大阪)のブログ | TOP > CATEGORY > 今日はこれを意識してみませんか!
2020.04.30 (木)

≪30≫再確認!!

(4月1日より、このブログでご紹介させて頂いている
今日のお客様のご紹介をサロン、出張とも、
当面の間、控えさせて頂きます。宜しくお願い致します。)

≪今日はこれを意識してみませんか?≫

今日はこれを意識してみませんか?
最後の30個目です。

1日ひとつ、意識して
30日分、30個上げさせていただきました。

そして最後の30個目は
その中で、気になった事を再確認してみるのもいいですし、

以前、何かあった事を
またなっていないかと、
再確認してみる日にする。

例えば、出来物ができたことのある場所を
再確認してみるというのはいかがですか?

再確認も大切なことだと思います。

自分の脚で歩いて、
自分でトイレに行ける。
そんな普段の生活が
一日でも長く続けていけるように。

そんなお手伝いができればと
いつも思っています。

★今日はこれを意識してみませんか?
 過去の一覧はこちらの下の方をご覧くださいね。

大阪のスウェーデン式ドッグマッサージLENTO
こちらのホームページもご覧くださいね
スポンサーサイト



 
2020.04.29 (水)

≪29≫肋骨を触ってみてますか?

(4月1日より、このブログでご紹介させて頂いている
今日のお客様のご紹介をサロン、出張とも、
当面の間、控えさせて頂きます。宜しくお願い致します。)

≪今日はこれを意識してみませんか?≫

病気の予防ということで
絶対、できることが肥満防止!!

毛が長い子は、見た目ではなかなかわかりづらいですし、
毛の短い子でも、見てすぐわかるぐらいは
かなり、太ってしまった後・・・

体重を量ることも大事ですが、
触った具合というのが一番手軽にできる方法だと思います。

お身体をなでなでするときに
肋骨を意識して触ってみてくださいね!!

毎日触っていると、変化に気づきにくいかもしれませんが、
ちゃんと意識して、
どのくらいの皮下脂肪があって肋骨がさわれるか
それをちゃんと意識して触ってみてくださいね!!

肋骨の部分はわんちゃんもなでられて気持ちいい箇所。
一石二鳥でいい事です。

あ~~~!!
いつの間にか、こんなに太って(痩せてる)って~~!!
って事のないように意識して触ってくださいね。


★今日はこれを意識してみませんか?
 過去の一覧はこちらの下の方をご覧くださいね。

大阪のスウェーデン式ドッグマッサージLENTO
こちらのホームページもご覧くださいね
 
2020.04.28 (火)

≪28≫お座りしてますか?

(4月1日より、このブログでご紹介させて頂いている
今日のお客様のご紹介をサロン、出張とも、
当面の間、控えさせて頂きます。宜しくお願い致します。)

≪今日はこれを意識してみませんか?≫

前にお座りしている姿のことを
書かせていただきましたが、

今回は、お座り自体をしているかです。

お座りなんか、当たり前にしてます。
普通はそうなのですが、

高齢犬の子にお聞きすると
お座りしている所を見ていないというお話をお聞きします。

立っているか、床にべったりしているか、
そのどちらかの状態。

うちの歴代のわんこも・・・
はっきり覚えている先代のわんこも晩年、お座りできませんでした。

マッサージに来られていたわんこで
立った状態から、ドタンと大きな音をたてて
横になられるわんちゃんもいらっしゃいました。
大型犬でしたが、頭打って大丈夫と心配してしまうほどでした。

お座りできなくなる理由も色々あると思います。
関節が曲がらない。
関節を曲げると痛い。
前脚だけで、身体をささえられない。
他 色々・・・

お座りしているか、
ちゃんと見ておいてくださいね。


★今日はこれを意識してみませんか?
 過去の一覧はこちらの下の方をご覧くださいね。

大阪のスウェーデン式ドッグマッサージLENTO
こちらのホームページもご覧くださいね
 
(4月1日より、このブログでご紹介させて頂いている
今日のお客様のご紹介をサロン、出張とも、
当面の間、控えさせて頂きます。宜しくお願い致します。)

≪今日はこれを意識してみませんか?≫

寝ころんでいて、立ち上がるまでのわんちゃんの体勢、
ちゃんと見てますか?

頭を起こして上体を伏せの状態から立ち上がる?
寝ころんだ状態から一気に立つ?

状況によって様々だと思います。
まだまだ若くて元気なわんちゃんは
素早すぎて、ちゃんと見れないかもしれませんが、
ゆっくり起き上がる時もあるので、
一度じっと見てみてくださいね。

高齢のわんちゃんが
立たせてあげると立つのですが、
自分では立てないですと言われて
見させて頂いた中でよく拝見したのが、

後ろ脚がご自分の身体の下から抜けない、
もう片方の脚の下にあって抜くことができない

そういうお姿をよく拝見しました。

前脚で踏ん張れなかったり、
関節がうまく曲がらなかったり
抜けない脚がうまく動かせなかったり
理由は色々あると思います。

多分、そういう状況は少しづつ進んでいっている事も
あると思いますので、
一度、起き上がる時の体勢をよ~く見て
現在の状態を確認してみてくださいね。


★今日はこれを意識してみませんか?
 過去の一覧はこちらの下の方をご覧くださいね。

大阪のスウェーデン式ドッグマッサージLENTO
こちらのホームページもご覧くださいね
 
2020.04.26 (日)

≪26≫肉球みてますか?

(4月1日より、このブログでご紹介させて頂いている
今日のお客様のご紹介をサロン、出張とも、
当面の間、控えさせて頂きます。宜しくお願い致します。)

≪今日はこれを意識してみませんか?≫

以前に、肉球の毛を確認してみてください。
っていうのを掲載させていただきましたが、
今回は、肉球全体。

肉球もカサカサになっていたり、
小さい傷がしらない間にできていたり
できものが、肉球の間にできていたりする事もあります。

小さなもので、きずかない時でも
肉球に何かあると
歩き方に偏りがでたりすることがあります。

またどちらかといえば
手先、足先は
触られるのが、苦手な子も結構多いので、
何も異常がない時から
肉球をちゃんと見せてくれるように
慣れておいてくださいね。


★今日はこれを意識してみませんか?
 過去の一覧はこちらの下の方をご覧くださいね。

大阪のスウェーデン式ドッグマッサージLENTO
こちらのホームページもご覧くださいね